ホーム  >  SEIKEI住宅 不動産コラム

「SEIKEI住宅 不動産コラム」の記事一覧(53件)

不動産売買からリフォームまで。 お家の事ならSEIKEI住宅にお任せ!

ウォークインクローゼット・パントリーにオシャレは必要?
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/01/30 10:00

マイホームを購入する際、憧れる設備の代表ともいえる『ウォークインクローゼット』や
『パントリー』これらがあると聞くだけで、オシャレな家を想像します。
しかし、現在の住居にはないスペースを取り入れる場合、オシャレさよりも機能性を重視しておかないと
暮らし始めてから不便な思いをすることになるかもしれません。

・デッドスペースができやすい
ウォークインクローゼットやウォークイン型のパントリーは思いのほか
収納するものが多いところなので、デッドスペースを作らないことが大切です。
ウォークインクローゼットは人が歩くスペースと収納スペースで最低でも1.5帖はあったほうがいいでしょう。
収納スペースの幅はハンガーが収まる広さとして60㎝、人が歩くスペースとしても60㎝は必要です。
1.5帖〜2帖程度であれば I 型が適しているでしょう。必要な幅の目安は120㎝以上です。
2帖以上であれば、Ⅱ 型、L 型、U 型のレイアウトが可能でしょう。通路の部分や、L 型、U 型で
奥の角に当たる部分はデッドスペースになりやすいので、ハンガーポールと棚をうまく組み合わせて
収納スペースを作りましょう。

ウォークインクローゼットもパントリーも、日当たりのないとこにあるのがほとんどなので、
湿気がこもらないように管理しないと長く収納しているうちに傷んでしまいます。
できれば風を通すための小窓や換気扇を設置するといいです。窓を設ける場合は、クローゼット内の
衣類が日焼けしないようにくもりガラスの窓にしたり、低い位置につくる地窓にしたり、工夫してみましょう。
ものがたくさんあるところなので、カーテンやスクリーンにすると開閉が面倒になってしまいます。

収納スペースが広いと、使わなくなったものを放り込んで乱雑になることも多いようです。
いらないものは処分して、常に風を通すように心がけてくださいね。


・使ってみてはじめてわかる棚の形状
ウォークインクローゼットは、衣類だけでなくバッグやスーツケースなど、普段使わない大きなものも
収納します。パントリーは缶詰やペットボトル、ドライフード、パウチ商品、そしてお米や
冷蔵庫に入れる必要がない野菜などです。

ハンガーの高さや棚の奥行きなどは、収納するものによって変えられるよう、造りつけの
造作家具にする場合でも可動式がおすすめです。

パントリーは調理しながら出入りすることが多いので、片手で取り出したり、
ポンと置いたりできる方が使いやすいですよね!キッチンとのあいだに扉を設置する場合も
開閉にスペースを取らない引き戸が便利です。
また、パントリーの棚はあまり奥行きが深くない方が便利です。奥の方にしまい込んでしまうと
取り出すのが面倒になるだけでなく、何を収納したかわからなくなって賞味期限が切れてしまうこともあります。
パントリーは目が届く収納が良いでしょう。


ウォークインクローゼットやパントリーの収納は、荷物を運び入れて暮らし始めてから使い勝手の悪さに
気づくことがほとんどです。オシャレな造作家具などを設置してしまうと修正がきかないので、
暮らしながら作り上げていく方が良いかもしれません。

そして、湿気やニオイがこもらないよう、風の通り道を確保することを忘れないでくださいね!!

令和だからこそ知っておく事
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/01/23 10:00

これから新しく家を買う方や、今持っている土地や家を売ろうと考えている方の中で
特にご年配の方で、こんな悩みを持っている方多いのではないでしょうか。
「土地を持っているけど子供や孫に任せるのが申し訳ない」
「自分たちで管理できなくなっても大丈夫なのか」
「財産を残そうと思っていたが、迷惑じゃないか」などなど。
色んな思いがあるけど、どうにか自分の持っている土地や家をどうにかしたいと思っている方!
是非、弊社までご相談ください!
昨年の令和6年4月頃に、不動産において相続が義務化されたのをご存じでしょうか?
なぜ義務化されたかというと、年々全国的に空き家が多くなり、所有者不明であったり
相続人がいないなどといった原因で相続をそのまませず放置されている家が増えています。
それを少しでも減らすための運動の第一歩として相続義務化ということなんです。
相続は、管轄で言うと司法書士になりますので相続のやり方などは、一度相談してみた
方がいいかもしれませんね。
自分の物だから放置しがちですが、確かに家自体はあなたのものかもしれませんが
それを放置し続けると近隣住民や環境問題にも発展します。
まずは、家が触られていないと、腐食し朽ちてしまいます。
その後、草や木などが生い茂り、それによって動物の住処になってしまいます。
野生動物がいると獣害、異臭、泣き声による騒音被害といった様々な問題が引き起ります。
そこで今は、司法書士を筆頭に不動産業界でも空き家対策のために呼びかけ等を行っています。
親族で、土地を持っている人や、周りで家や土地を持っている人がいたら
是非皆様でも呼びかけ合って、この空き家問題を減らしていきましょう!!
「自分当てはまるかも。」と少しでも思った方はお気軽にご相談ください!

浴室のオプション①
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/01/16 10:00


住宅を購入する際、これまで使ったことがない憧れの設備を採用したいと考えることがありますよね!
しかし、実際に暮らしはじめてから「使い勝手が悪かった」「使いこなせなかった」と後悔する
設備も少なくありません。そうした設備は、特に水まわりに多いです。浴室のベンチカウンターや棚、鏡は
あることが当たり前と考える人が多いかもしれませんが、実はなくても良い、むしろないほうがラク
ともいえるオプションです。

● 壁付のベンチカウンターや棚は掃除が大変
「ベンチカウンター」は、「掃除しにくい!」との声が断然多いところです。
壁との接触部分はもちろん、一番大変なのは裏面です。数日放置しただけでカビが発生することもあります。
そんな手間のわりにはなくても困らないし、でっぱりが邪魔になるので取り外してしまったという方もいます。
ベンチカウンターにシャンプーなどを置く場合は、使う都度しっかり洗っておかないと、容器ボトルの裏側に
カビが付着してしまうことがあるので要注意です。最近ではシャンプーやボディーソープの詰め替え容器を
そのままタオル掛けやシャワーに引っ掛けて使えるアイデア商品も販売されているので、そのようなものを
利用すると掃除の手間が省けます。

一方で、その名の通りベンチとして使えるベンチカウンターもあって高齢者がいるご家庭では体を洗ったり、
介助したりする際には大変便利です。一緒に暮らす家族の状況や老後に備えてベンチカウンターを選択するのも
有用です。その場合、掃除の手間が増えることは想定しておきましょう。

● 鏡は使い勝手のよいものを選ぶ
浴室に鏡を取り付けるご家庭も多いようですが、ちょっと掃除を怠ると水アカががっちりこびりついてしまいます。
それに浴室内は常に湯気が立っているので、くもり止めをしないと何も映りません。
くもり止めヒーターはうっかり切り忘れることも多く、電気代もかかってしまいます。
掃除の面倒さやコスパを考えると、浴室内からは鏡を省いて、洗面台で使用してもそれほどの不便は
ないかもしれません。ただ、男性は「入浴中にヒゲを剃るので必須アイテム」という意見もあります。
用途がはっきりしているのであれば、使い勝手のよいものを選んでみてください。

不動産購入について
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/01/09 10:00

皆様は、家を購入または新築で建てたいと思った時に
こう思った時はありませんか?
「ドラマで見るようなオシャレなリビングにしたい!」
「一度で理想の家を建てたい!」などなど
誰もが夢を描きながら将来こんな家に住みたいと思ったことがあると思います。
特に、リビングはドラマで見るような空間だと凄い充実感が持てて開放的ですよね。
ただ実際に暮らしていくとなると、かなり不便な部分も増えてきます。
例えば、「掃除が大変。。」「暖房付けているのに部屋が暖まらない。」
「家具の配置を決めるのが意外と大変」など、様々な声が出ているようです。
大きくすればするほど、掃除も大変。特に共働きをしている家庭が多くなってきている
時代だからこそ役割分担で揉める原因になってしまったり・・・
思ってた理想と全然違う!!なんて事は良くある話です。
一番は、将来的に何人ぐらいで過ごすのか、家具の多さをどれくらいかを
先に見据えて間取りを考えると、とても理想に近くなると思います。
また、空間をうまく分ける「スキップフロア」を有効活用すれば無駄なく
空間を利用できたり、狭い間取りでも広く、多く空間を利用できます。
スキップフロアとは、いったい何なのか。
2階建てのお家は、基本的に2階へ上がる階段1つしかないのが一般的ですよね?
そうではなく、家に1.5階を作って空間を完全に区切らず、
イメージで言うと段々で区切る建築方法です。
この利点というのは、狭少住宅でも空間が多く確保でき、収納力や
窓の付ける場所によっては、採光・採風も良くライフスタイルに合った
空間を実現することができます。
眺望は良い土地なのに、土地に広さに限りがあったとしても、この
スキップフロアを利用すれば、とても快適に過ごす事が出来ます。
このように、不動産購入から新築した時のコンサルも手広く対応しております。
小さなお悩みでも構いません。是非まず弊社にご連絡ください!!

不動産購入について
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2024/12/26 10:00

皆さんは、新たにお家を建てたり中古物件を買ったりする時、
もし別荘で遠方に地域の家を購入したいと思った時
その地域のハザードマップをご覧になった事がありますか?
今までは、役場に行けばペーパーで置いて自由に取れていたものが
デジタル化が進むにつれ、WEBでの閲覧に変わりつつあります。
不動産を購入する前に、ハザードマップを見ておいた方がいいメリットは、
・災害があった時の避難地を事前に把握しておける事。
・避難場所までの避難経路も把握出来る事。
・過去の浸水事例や、洪水事例が見れて地域を選ぶ時に選びやすい
大きく3つ挙げました。
内容を聞くと、プラス的要素で災害があっても安心だ!と思う方多いと思います。
しかし、浸水・津波洪水・高潮・土砂崩れを回避したからといって安心してはいけません!
内水という言葉は聞いたことありますか?
川や海から離れて安心かと思っていても、内水が原因で浸水・冠水の被害もあります。
まず内水が何かというと、雨水が流れる側溝や、下水道や水路が記録的豪雨などによって
氾濫し、そこから大量の水が溢れる事で浸水被害が生まれるという事です。
2024年の今でも異常気象が全国各地、ニュースで取り上げられていますよね。
自分の地域は、海も川も遠いから大丈夫だなんて思っていると避難できなくなってしまい
最悪の場合、命も落としかねませんよね。
だからこそ念には念をという形で、まずハザードマップを見て
その後は、100年前の状態を調べると、より安心と言えるでしょう。
不動産というのは、あなた個人の大事な資産になりますので安心材料をしっかり集めて
納得のいく不動産を購入していただきたいと思っております。
初めての方でもお気軽にご相談ください!!

『キッチン』のオプション
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2024/12/19 10:00

キッチンのオプションとして、近年多くの住宅で選ばれているものの一つに
「タッチレス水栓」があります。建築会社によっては、システムキッチンの標準装備として
推奨されることもありますが、取っ手付きの水栓に比べて10万円以上高くなるものもあります。

また、「ビルトイン浄水器」は設置費用だけでなく、使用し続ける限りカートリッジ交換費用が
かかり「ビルトインにしなくてもよかった」と後悔する人もいらっしゃるようです。

⬛︎ 便利な「タッチレス水栓」の落とし穴

タッチレス水栓には、センサーに手をかざして水を出したり止めたりするタイプと
蛇口の下に手やモノをかざすと水が出て、自動で水が止まるタイプがあります。
どちらも調理中に手を洗う時や、両手がふさがっている時などにとても便利です。

2019年からの新型コロナウイルス感染症の拡大により、公共の施設はもちろん、一般の
住宅でも導入されることが多くなりました。手洗い後、取っ手に触れる必要がない、
出しっぱなしがなくなるなど、多くのメリットがあります。節水機能が付いているものは、
蛇口の下にモノがかざされていないときには水が止まるようになっているので、省エネ対策としても有用な設備です。
加えて、コロナ禍で在宅時間が増えて、水道光熱費の節約にも関心が集まっています。
タッチレス水栓が選ばれる理由はそこにもあるのでしょう。

一方で、とても使いづらいという声もあります。
例えば水量や水温を用途によって変えたいと思っても、自動で調節されるわけではありません。
その都度、調整する手間がかかります。特に水量の調節は、「このくらい出てほしい」というちょうど良いところに
設定するのが面倒だという声が多いです。面倒だから不便でもそのままの水量で使ってしまう人も多いようです。

このような商品はどんどん進化しているので、機種が古いものや安価なものを選ぶと、感知が鈍い、
良すぎるなどの使いづらさを感じることがあります。センサーの感知位置によって、水栓の上で料理を渡しただけで
水が出る、子供が使う時にはなかなか出ないなど、使ってみて気づくことはたくさんありますね。

足元で水を出したり止めたりできる、別の意味での「ハンズフリー水栓」もあるので、
機能をしっかり確認して使い勝手が良ものを選びましょう!


⬛︎ ビルトイン浄水器は本当に必要?

現在、水道水のみで生活している人はどれだけいるでしょうか。
以前、内閣府が実施した調査では、「水道水をそのまま飲む」と答えた人の割合は
43.9%でミネラルウォーターや浄水器に頼っている人の方が多いことがわかりました。
ミネラルウォーターを購入している理由の中には「災害時に断水した時から習慣になっている」
という人もいるようです。水道水を飲まなくなった理由の大部分は、
・イヤなニオイがする(カルキくさい) ・後味が悪い ・炊飯や調理に使うとはっきりと差が出る
という内容が多いようです。そのような人たちにとってミネラルウォーターや浄水器は欠かせないものですね。

浄水器については、ビルトインであればシステムキッチンと一体化しているので場所をとりません。
また、水はとても重いので、ミネラルウォーターを購入するたびに運ぶのは大変ですよね。
その手間がなくなることもかなりのメリットです。

一方でビルトイン浄水器から出る水は常温で、冷たい水を飲みたい時には不便です。
容器に入れて冷蔵庫で冷やしたいところですが、塩素が除去されているため、
長期保存できないのです。水道水には消毒のために塩素が含まれており、浄水器でそれを除去すると、
保存期間の目安は1日といわれています。

また、浄水器は長く使わない時間がある場合は、10秒くらい水を流す「捨て水」をしてから
使用するという手間もあります。塩素が取り除かれている水は、頻繁に使用していないと内部で雑菌が
繁殖してしまうんです。カートリッジを定期的に交換する必要もあるので、使用量が少ない場合は
ミネラルウォーターを購入するよりも割高になってしまうかもしれません。

料理などには使用せず、飲み水だけで良い、育児中、一定期間だけ使いたいといった理由なら
ミネラルウォーターやウォーターサーバーでも代用できそうですね。

ビルトイン浄水器は、キッチンで料理を頻繁にする方で、定期的にカートリッジを交換できる方に
おすすめです。キッチンで料理をあまりすることがない、カートリッジを交換するのが面倒、こだわりの
ミネラルウォーターを色々試してみたい人にとっては、ビルトイン浄水器は不便といえるでしょう。

世界の国々を見ると、水道水が飲める国はとても少ないんですよね。
日本の水道水はそのまま飲んでも健康上の問題はなく、ミネラル分が少ない軟水で
飲みやすいと言われています。東京都の水道水のみを使用して日本酒を作っているメーカーもあるほどです。
東京都の水道水は、厚生省が示している「おいしい水の要件」の数値をほぼ上まわっているそうです。

ビルトイン浄水器は、通常の水栓に内蔵されているものと専用水栓を使うものがあります。
カートリッジ交換の費用など、後々のメンテナンスもふまえて後悔のないように慎重に検討しましょう!

不動産購入について
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2024/12/12 10:00

前回ご紹介したのは不動産購入する時に予測される懸念点をご紹介しました。
アクセス面を重視しすぎて、大通りの道沿いの物件を買った時に危険が潜んでいたり、
敷地に出入りする時のストレスなど様々な懸念が考えられました。
そんな事を考えていると不動産を買うの辞めようかなと思ってしまっていませんか?
それはまだ早いです!!
ちなみに物件を購入する時アクセス面を重視したり、学校に通いやすい、スーパーが近い
普段の生活を考えながら物件探ししていませんか?
もちろん大事な事です。
しかしそこばかり気を取られているともっと大事な部分を見落としてしまうのです。
それは何かというと、「地名」です。
地名とは何か、例えば東京であれば○○区○○←この区の後や町名の事です。
なぜそこを気にするのか、よくわからない方もいると思います。
初めての不動産購入を考えている方は、是非読んでください!!
まず、地名に気にする所は、漢字に「さんずいへん」が入っている地名は要注意です。
「さんずい」とは水に関する漢字の部首なので、浸水・洪水・氾濫といった
河川の災害用語で使われますし、池・沼・潮・河などの名前が入っていると
昔の漢字の成り立ちは当時の現地の状況や、風習、景観を基に作られてきました。
なので、今現在も全国各地で、さんずいの付く地名は多くあります。
だからと言ってそこに住めないというわけではありません。
しっかりと地盤調査や補強をしていれば普段の生活に支障はほぼ無いと思います。
そういう不動産購入でも、ちょっとした知識があれば安心ですよね。
不動産の事を全く分からなくても構いません。
是非、田舎暮らしを求めている方は、弊社までご連絡ください!!

失敗しないオプションの選び方(オシャレさにこだわったキッチンが不便に)
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2024/12/05 10:00

ドラマや映画で見るキッチンはとてもオシャレな事が多く、とくにアイランドキッチンには見とれてしまいます。
「家を建てる時はこんなキッチンにしたい!」と思っている人は多いのではないでしょうか?
あこがれだけでキッチンを選んでしまうと、思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあるんです。

・対面キッチンは動きにくくなる可能性も
図面で見ていた時には、広々とした使い勝手の良いLDKになると思っていたのに、完成してみたら
「キッチンがこんなにせまいと思わなかった!」と後悔するご家庭もあります。
「対面キッチン」にこだわりつつ、リビングスペースを出来る限り広くとろうとすると
キッチンの通路は最低限でいいだろうと考えてしまいます。
対面キッチンは子供たちの様子をみたり、家族と会話しながら調理ができるという利点はあります。
朝は家族みんながキッチンとダイニングを行き交いながら慌ただしく動く事もあるでしょう。
そのようなときに、冷蔵庫周りが狭くて人がすれ違えないことがたいへん不便だと感じるかもしれません。

マイホームは長く暮らすところなので、家族のライフスタイルの変化に対応できる間取りにすることが大切です。
先々の事までシュミレーションしてみてくださいね。

・あこがれだけでアイランドキッチンを導入すると大変
対面キッチンと並んで人気のある「アイランドキッチン」は、周囲をぐるっとまわりながら調理ができる形状で、
両サイドに通路があります。複数人で使う事を想定して、最低でも両サイドには80㎝の通路を設けたいですね。
また、背面で人がすれ違うことを考えると、そこにも80㎝~90㎝の幅がほしいところです。

アイランドキッチンを導入する場合は、キッチンとダイニングで12~14帖ほどのスペースが必要になるので、
LDK全体では最低でも21帖、実際は24帖あるとゆとりがもてます。16帖のLDkに導入するのはかなり難しいでしょう。
それでもアイランドキッチンにしたい場合、ダイニングとリビングを一つの空間として使用する方法があります。
リビング・ダイニングテーブルセットを設置して兼用するのです。キッチンが6帖、リビング・ダイニングで10~12帖。
ただし狭いキッチンにアイランドキッチンを導入すると、調理音や水音、ニオイなどがすぐそこのリビングに伝わって
くつろげなくなってしまう可能性もあるので注意が必要です。

また、アイランドキッチンは「見せるキッチン」であり、コンロやシンクもインテリアのひとつとして考えなければなりません。
日ごろから整理整頓ができ、清潔さを保つことが出来ればよいかもしれませんが、毎日の家事をなるべく
短時間で済ませたいと思うなら、アイランドキッチンはあきらめた方がいいかもしれません。

住宅を建てる際には、ドラマや映画でみるようなオシャレなLDKを目指す人は多いと思いますが、
実用的ではありません。キッチンは家族の分だけものがあってゴミがでる場所なのです。
何十年も暮らすマイホームでは、動きやすく掃除がしやすい、収納がしっかりできるキッチンづくりをオススメします!!


中古物件の選び方
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2024/11/28 10:00

前回まではエクステリアの豆知識や、後悔しない間取りの選び方等
色んな事をご紹介させて頂きましたが、
今回は、初心に戻って「中古物件の選び方」をご紹介します!!
まずはじめに、皆さんは物件を選ぶ時、どの部分を重視していますか?
金額はもちろんの事、内外装の良さや立地、色んな部分を見ていると思います。
その中で、アクセス面を気にした時に物件までの道幅が広い事と
生活動線的に国道・県道に面している場所とさまざまです。
ちなみに、車通りが多いとその分道幅も確保されていますし、
生活する上で無駄が無く過ごせると思いますよね。
確かにそうかもしれませんが、車通りが多い道に面していた時の思わぬ落とし穴が
あるのはご存じですか?
それは何かというと便利な場所に引っ越したけれど
家の前の道路が、朝と夕方の通勤ラッシュに大渋滞が起きてしまう場合があるんです。
道路状況が読めないとなると、時間通りにバスが来ないとか
車がなかなか進まなかったりするので、必要以上に家を早く出なければいけなくなります。
また、駐車場が道沿いにあるとバック駐車をする際に、渋滞の原因があなたに
なってしまったりとストレスが増えていきますよね。
お子様がいるご家庭であれば、急に子供が飛び出して衝突事故になってしまったりと
危険と隣り合わせの生活になってしまう場合もあるので心配ですよね。
なので選び方としては、車通りはなるべく少なく尚且つ見通しの良い道路に近ければ
理想だと感じました。
そういった便利だけど逆に不便なところも潜んでいるという事を
今後の物件探しに、是非ご活用いただければと思います。
弊社は、中古物件を館山・南房総メインで多数取り扱っておりますので
お探しの方はお気軽にお問合せ下さい!!
お待ちしております!!!

後悔しない間取り(カビや害虫を寄せつけてしまう間取り)
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2024/11/21 10:00

新築住宅は、カビや害虫とは無縁だと思っていませんか?
実は新築住宅でもカビが生えやすい、害虫が侵入しやすい条件がそろっているとも言えるのです。
引っ越して間もないのにカビや害虫を見るのは嫌だと思うので必ずチェックしてみてください!!

『採光・採風のない場所にみずまわりをまとめるのは危険』
一戸建てを建てる際、日当たりの良い位置にリビングを置いて、水回りを日当たりの悪い
北側や西側にまとめるような間取りになるのは自然な事だと思います。
しかし、カビや害虫については暮らしはじめてから対策を講じてもうまくいかないことが多く、
とくにカビは根こそぎなくすことはとても難しいのです。
カビは気温25℃~30℃、湿度60%以上になると発生しやすくなり、湿度が80%を超えると繁殖します。
カビをなくすには、かなりの高温で長時間殺菌しなければならないので、実際に家庭内で行うことは不可能でしょう。

採光・採風のない場所に水回りをまとめる場合には、気密性、断熱性の高い住宅にすることが大切です。
なお、2003年以降に義務づけられている「24時間換気システム」は1年を通して作動させておく必要があります。
電気で動かしているため月々数百円の電気代がかかりますが、スイッチを切ってしまうと室内の空気が循環しなくなるので
湿気がこもり、カビが生える原因になってしまいます。

『害虫はどこからでもやってくる』
あまり思いつかないことかもしれませんが、建築中から引き渡しまでの工程でゴキブリが侵入する可能性があります。
建築中は入り込むすき間があちこちにあるため、さまざまな害虫が侵入します。
職人さんたちがいなくなって暗くなると入ってくるんです。
ゴキブリは「敵」がいないところに侵入して行動する習性があります。まだ誰も住んでない家は、ゴキブリにとって安心安全な場所なのです。
施工中はエアコンなどを取り付けるために開けた穴から侵入することもあります。
ゴキブリは3mmくらいのすき間でもスルスルと入っていきます。水をあまり使用していない排水管も要注意です。
ゴキブリは食べ物がなくても、湿気のあるところを好むので、排水管にも潜んでいます。知らぬ間に家の中まで入り込んでしまい
新築住宅でゴキブリに遭遇することがあるのです。

引っ越し後、ダンボールのまま収納する人もいますが、ダンボールにくっついて一緒に引っ越していることもあるので
早めに荷物を全部出してダンボールは捨てるのがオススメです!
また、エアコン室外機の排水ホースも侵入経路のひとつです。排水ホースは無防備に家の外に垂らされていることが
ほとんどなので、そこから家の中に入ってきます。ホームセンターで専用のキャップを購入してふさいでおきましょう。

このように、ゴキブリをはじめとする害虫たちは、どんなに対策を講じてもさまざまなところから侵入してしまいます。
風通しをよくして湿気をなくすことは、カビだけでなく害虫の発生も防いでくれるので、日々の換気はしっかりと行いましょう。

 1 2 3 4 5 >  Last ›

ページの上部へ